篠原ともえの現在|デザイナーとして輝く”シノラー”の6つの魅力

fashion

目次

はじめに

篠原ともえは、デビュー当時の”シノラー”ブームから27年が経った今でも、デザイナーとして活躍を続けています。歌手、俳優、デザイナーなど、さまざまな分野でキャリアを重ねてきた彼女は、近年ではデザインの領域でも高い評価を受けています。今回は、篠原ともえの現在の活動について、6つの切り口から詳しく紹介します。

デザイナーとしての活躍

篠原ともえは、長年にわたりデザイナーとしても活躍してきました。

国際的な賞の受賞

2022年、彼女がデザイン・ディレクションを手掛けた革の着物作品「THE LEATHER SCRAP KIMONO」が、権威ある「第101回ニューヨークADC賞」と「東京ADC賞」の二冠を受賞しました。この作品は、革の端切れを組み合わせて作られた着物で、自然の美しさと調和を表現しています。

受賞を機に、篠原ともえのデザイナーとしての評価は一層高まりました。彼女は、自然からインスピレーションを得ながら、伝統と現代をミックスさせたユニークな作品を生み出しています。

クリエイティブスタジオ「STUDEO」の設立

篠原ともえは、夫のアートディレクター池澤樹氏と共同で、クリエイティブスタジオ「STUDEO」を立ち上げました。ここでは、ステージ衣装や企業のユニフォームなどのリアルクローズを手掛けています。

一人で作品制作をしていた頃とは違い、チームでのモノづくりを経験することで、不安やコンプレックスが払拭されたと言います。互いに刺激し合いながら作品を生み出す環境は、篠原ともえのさらなる飛躍に繋がっています。

アーティスト衣装のデザイン

有名アーティストの衣装やアートディレクションも手掛けています。代表例として、松任谷由実さん、吉田拓郎さんなどの衣装デザインが挙げられます。

アーティストのイメージやコンセプトを体現した作品作りには、篠原ともえの長年の経験が活かされています。歌手としての活動経験があるからこそ、より的確な提案ができるのでしょう。

学び続ける姿勢

篠原ともえは、さまざまな経験から学び続けることの大切さを肝に銘じています。

母校のオープンカレッジへの再入学

デザイナーとしての夢を実現するため、篠原ともえは母校のオープンカレッジに再入学し、技術を磨きました。学生時代から熱心にものづくりに取り組んできた彼女ですが、より高度な技術を身につけようと努力を重ねています。

オープンカレッジでは、学生時代には学ばなかった分野の知識も吸収できたことでしょう。新しい発見があれば、必ずや作品に活かされるはずです。

習い事や資格の取得

篠原ともえは、さまざまな習い事に取り組んでいます。例えば、着物の裁縫技術を身につけるため、着付け教室に通っていたことがあります。

また、和裁士の資格も取得しており、着物作りに関する高い知識と技術を持っています。こうした積み重ねが、彼女の作品の幅を広げています。

経験から学ぶ姿勢

祖母から受け継いだ着物の縫製技術に感銘を受け、自身もものづくりの道を選んだと言われています。こうした経験から何かを学ぼうとする姿勢が、篠原ともえの原動力になっているのでしょう。

幼少期からの経験や、身近な人からの影響がどれほど大きいかがわかります。どんな出会いや体験から学んでいけるかを見逃さず、吸収し続けることが大切なのです。

六本木との深い縁

篠原ともえは、六本木の街に大きな魅力を感じており、この街との縁が深くなっています。

都市開発と共にアートやデザインへの興味が芽生える

1995年の歌手デビュー当時から、六本木の都市開発を通してアートやデザインに興味を持つようになったそうです。

六本木は、昔から文化発信地として知られていますが、再開発に伴い、芸術性の高い建築物や公共空間が生まれました。そうした環境が、篠原ともえの芸術的センスを育んだのかもしれません。

六本木での芸術体験

美術展や映画、ファッションなど、六本木には常に新しい体験がある場所として捉えています。ミッドタウンガーデンでの星空観望会なども行われ、自然の美しさから作品のインスピレーションを得ています。

様々な分野の芸術に触れられる六本木は、クリエイターにとって魅力的な街なのでしょう。

ニューヨークADC賞受賞作品の創作場所

ニューヨークADC賞を受賞した革の着物作品「THE LEATHER SCRAP KIMONO」の創作場所が、六本木にあったそうです。六本木の自然と融合した景色から、自然の美しさを感じ取り、作品に表現したと言われています。

作品の着想を得た場所と、作品とが深く関わっていることがよくわかります。六本木との縁が、篠原ともえの作品にどのように反映されているのか、非常に興味深いところです。

デザインコンペの審査員としての活動

篠原ともえは、デザインコンペティションの審査員としても活躍しています。

TOKYO MIDTOWN AWARDの審査

「TOKYO MIDTOWN AWARD」の審査員を務め、作品やデザイナーの未来を見据えた審査を行っています。未熟ながらも育てる価値のある作品や、未来への可能性に溢れた作品を高く評価するスタンスを取っているそうです。

審査員同士でも作品への思い入れを共有し合い、互いに推薦し合う機会もあるようです。これは、作品を多角的な視点から審査できるよう工夫されているのでしょう。

若手デザイナーへの期待

次代を担う若手デザイナーへの期待を持って審査に臨んでいると考えられます。今ある作品の完成度だけでなく、デザイナーの可能性や成長の余地を見極めることが重要だと考えているのかもしれません。

篠原ともえ自身も歌手からデザイナーへとキャリアを重ねた経験があります。若手がさらにステップアップしていけるよう的確なアドバイスをしていることでしょう。

新しい発想を発掘する場

デザインコンペの審査は、新しい発想や斬新なアイデアを発掘できる場でもあります。次代のデザインの方向性を占う上で、審査はとても意義深いものだと言えるでしょう。

審査員を務める篠原ともえ自身も、新鮮な驚きを得られるかもしれません。評価されるべき作品に触れることで、新たなインスピレーションを得られる可能性があります。

自然と向き合う時間の大切さ

多忙を極める中でも、篠原ともえは自然を愛でる時間を大切にしています。

自然からのインスピレーション

革の着物「THE LEATHER SCRAP KIMONO」に見られるように、自然の美しさからインスピレーションを得ることは多いようです。都会の中で自然を感じ取る感性は、篠原ともえの作品の源泉になっているのでしょう。

六本木にある緑豊かな場所に出掛けたり、星空を眺める体験をしたりと、さまざまな方法で自然に触れています。人工物に囲まれがちな現代だからこそ、自然との対峙が重要なのかもしれません。

リフレッシュの時間

デザイナーとしての仕事や創作活動で忙しい毎日を送る中、自然を愛でる時間はリフレッシュの場にもなっているはずです。

心に余裕ができると、また新しいアイデアが浮かぶかもしれません。自然の中にいると、頭の中がリセットされてクリエイティブな発想が生まれやすくなるのかもしれません。

田舎体験での発見

自然に触れた経験 得られた気付き
祖母の田舎で過ごす 素朴な暮らしの中にものづくりの心意気を発見
山小屋に宿泊 自然の中で心が洗われ、新鮮な気持ちに
農家民泊で野菜作り 自然の循環に気づき、手作りの喜びを実感

都会とは異なる自然豊かな環境に身を置くことで、新たな視点が生まれるようです。篠原ともえのようにさまざまな体験を重ねることで、新しい発見があるかもしれません。

まとめ

今回は、デザイナーとして高く評価されている篠原ともえについて、6つの側面から詳しく紹介しました。

これまで見てきたように、篠原ともえは常に学び続ける姿勢を持ち、自然からインスピレーションを得ながら、革新的な作品を生み出し続けています。デザインの分野に留まらず、広く芸術性の高い作品を創造することで、時代を先取りする存在となっているのです。

今後の活躍から目が離せません。新たな評価の高い作品、斬新な発想の作品が世に現れることを期待しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次