今回は、ピンクの可愛い生き物「カービィ」シリーズを振り返っていきます!
単刀直入に、開発当初のゲームタイトルは『ティンクル・ポポ』で、カービィの名前は「ポポポ」だったって知っていましたか?笑(友達に豆知識として話してみてください!きっと良いリアクションがもらえるはずです)
それでは、さっそく見ていきましょう!
1992年:星のカービィ
発売日:1992年4月27日
対応ハード:ゲームボーイ
売り上げ本数:🇯🇵約172万本🌍500万本
舞台は、とある小さな星の小さな国「プププランド」。
「デデデ大王」の部下たちに奪われた国内の食べ物と「きらきらぼし」を取り返すために、カービィが戦います。
初代カービィは、今よりも顔が真ん中にギュッとなっていて、太っているように見えます。(可愛さは変わりません!)
1993年:星のカービィ 夢の泉の物語
発売日:1993年3月23日
対応ハード:ファミリーコンピュータ
売り上げ本数:🇯🇵約100万本
カービィシリーズの2作目が登場!
今作から、シリーズ初の「コピー能力」が搭載されました。(カービィといえばコレですね)
1993年:カービィのピンボール
発売日:1993年11月27日
対応ハード:ゲームボーイ
売り上げ本数:🇯🇵約112万本
カービィがピンボールになって登場!?
カービィの世界ならではのファンタジー要素だけでなく、台を揺らすといったリアルなピンボールの側面も持つ。
ピンボールゲームは癖になって辞められません!
1994年:カービィボウル
発売日:1994年9月21日
対応ハード:SFC
売り上げ本数:不明
今作は、カービィがボールとなって敵を倒し、ゴールカップを目指していくゲームです。
シリーズ初のSFCソフトであり、これまで以上に立体的になりました。(さらに、ハイスコアを狙うにはやり込み必須の難易度でゲーマーも楽しめます!)
1995年:星のカービィ2
発売日:1995年3月21日
対応ハード:ゲームボーイ
売り上げ本数:🇯🇵約149万本🌍約236万本
「星のカービィ 夢の泉の物語」の続編として発売された今作。
今作の難易度は高い方で、一定条件を満たさないと真のラスボスを倒すことができず、真のエンディングを見られないというシリーズ初の隠しボス要素を盛り込んでいる。(これにはゲーマーの腕がなります!!)
1995年:カービィのブロックボール
発売日:1995年12月14日
対応ハード:ゲームボーイ
売り上げ本数:🇯🇵32万本
カービィのボールゲームシリーズの3作目。
ただ単に、弾いて得点を量産するだけでなく、特定の敵を倒してコピー能力を使ったりカービィならではのゲーム性を楽しめます。(大人でも楽しめそうですね!)
1996年:星のカービィ スーパーデラックス
発売日:1996年3月21日
対応ハード:SFC
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
シリーズの生みの親である「桜井政博」が手がけた作品で、「万人向け」というコンセプトで作られた今作。
当時では珍しい「2人同時プレイのできる横スクロールアクションゲーム」であり、カービィの使うコピー能力をそのまま使用できる「ヘルパー」システムが搭載されました。(2人で遊べて楽しさ倍増です!)
1997年:カービィのきらきらきっず
発売日:1997年1月25日
対応ハード:GB
売り上げ本数:🇯🇵約7万本
シリーズ初の「落ち物パズルゲーム」として登場!(ぷよぷよのようなゲーム性です!)
星型のブロックを積み上げ、同じブロックの間に他のブロックを挟んで消去するシステムです。(オセロのようなゲーム設定)
1998年:星のカービィ3
発売日:1998年3月27日
対応ハード:SFC
売り上げ本数:🇯🇵約36万本
今作のカービィは柔らかいタッチと淡い色使いの幻想的なグラフィックが最大の特徴。(前作「スーパーデラックス」とは対局のデザインです)
キャラクターや背景のアニメーションもこれまで以上に進化し、カービィを動かさずに止まっていても楽しめる工夫もなされました。(背景が綺麗で動きがあるとより楽しめますね!)
2000年:星のカービィ64
発売日:2000年3月24日
対応ハード:NINTENDO64
売り上げ本数:🇯🇵約107万本🌍177万本
シリーズ初の3Dゲームとなったカービィ。(リアルになって可愛さも倍増です)
さらに、新要素「コピー能力ミックス」という2つのコピー能力を混ぜて使えるようになりました。(基本能力の数7種類とミックスの組み合わせ28種類の合計、35種類の能力が使用可能)
2000年:コロコロカービィ
発売日:2000年8月23日
対応ハード:ゲームボーイカラー
売り上げ本数:🇯🇵75万本🌍123万本
世界初の動きセンサーカートリッジを搭載している今作。(ゲーム機本体を傾けて操作できることです)
まさに、ゲーム機がカービィとなっており、ジャンプをする際は、本体を跳ね上げて操作したり自信がカービィになった感覚で楽しめます。
2002年:星のカービィ 夢の泉デラックス
発売日:2002年10月25日
対応ハード:GBA
売り上げ本数:🇯🇵91万本🌍227万本
「星のカービィ 夢の泉の物語」のリメイク版。
複数人によるプレイや、サブゲームが追加、グラフィックも原作よりも大幅に向上しました。
2003年:カービィのエアライド
発売日:2003年7月11日
対応ハード:ゲームキューブ
売り上げ本数:🇯🇵約45万本🌍約156万本
カービィシリーズ初のアクションレースゲームが登場しました。
「エアライドマシン」に乗ってレースを繰り広げていきます。(爽快感があってこれまでのカービィとは異なる楽しさが味わえます!)
2004年:星のカービィ 鏡の大迷宮
発売日:2004年4月15日
対応ハード:GBA
売り上げ本数:🇯🇵 約76万本🌍 約152万本
ゲームの舞台となる鏡の国は全9エリア+α。(デデデ大王が一切登場しない今作!珍しい)
各エリアにいる8体のボスを倒すことが目的です。(どのボスから攻略するかは完全に自由で、いきなりエリア9のボスから倒すこともできる!自由度高すぎます)
2005年:タッチ!カービィ
発売日:2005年3月24日
対応ハード:ニンテンドーDS
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
ニンテンドーDS初のカービィシリーズが登場!
タッチペンで画面をなぞると描ける虹のラインを使って、カービィを操作するします。
ステージ内やサブゲームをクリアすることで、BGMや描くラインの柄などをGETすることができます。
2006年:星のカービィ 参上! ドロッチェ団
発売日:2006年11月2日
対応ハード:ニンテンドーDS
売り上げ本数:🇯🇵約119万本🌍約160万本
新システム「コピーパレット」の導入により任意のタイミングでアイテムやコピー能力を使えるようになりました。(これはありがたい!)
ドロッチェ団に奪われたおやつのショートケーキを求めてカービィは旅立ちます。(プププランドは食べ物が何度も奪われます笑)
2008年:星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
発売日:2008年11月6日
対応ハード:ニンテンドーDS
売り上げ本数:🇯🇵120万本🌍236万本
「星のカービィ スーパーデラックス」のリメイク版。
今作のゲームモードはSFC版から存在した全てのモードと全てのサブゲームに加えて、本作オリジナルの新しいゲームモードが4つ追加!(ゲームモードが充実しすぎで、いつまでも飽きずに楽しめますね!こんなに詰め込んだゲームはそうそうないはずです。)
2010年:毛糸のカービィ
発売日:2010年10月14日
対応ハード:Wii
売り上げ本数:🇯🇵50万本🌍約159万本
今回のカービィは毛糸になって登場します!(このほんわかした雰囲気が大好きでした!)
毛糸を利用した「引っかけ・巻取りアクション」で敵を倒していきます。(吸い込みやコピー能力などは使えません)
カービィだけでなく、ステージ内も敵の全てが毛糸になった世界は見ているだけで楽します。
2011年:あつめて!カービィ
発売日:2011年8月4日
対応ハード:ニンテンドーDS
売り上げ本数:🇯🇵41万本🌍106万本
タッチペン操作で、フルーツを集めてカービィを増やしながら戦っていきます。(最大10まで増えます。)
今作も「毛糸のカービィ」同様、吸い込みやコピー能力はできません。(ミニゲームが個人的にハマっていたのを思い出しました。)
2011年:星のカービィ Wii
発売日:2011年10月27日
対応ハード:Wii
売り上げ本数:🇯🇵83万5391本🌍179万本
4人同時プレイが復活により、2P – 4Pはデデデ大王・ワドルディ・メタナイト、または色違いのカービィを操作することができる!(4人プレイは盛り上げること間違いなし!)
同じ年にカービィの作品を2作発売するのは、2000年以来約11年振り。(2010年辺りから毎年新作が出ている印象があります)
2012年:星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
発売日:2012年7月19日
対応ハード:Wii
売り上げ本数:🇯🇵33万本🌍69万本
星のカービィシリーズ20周年を記念した、メモリアルソフトが登場!
シリーズ6タイトルの復刻移植に加え、新作ゲームと20年間の歴史を振り返るモードが収録。(BGMのサウンドトラックCDやファンブックも付属。カービィファンは購入必須です)
2014年:星のカービィ トリプルデラックス
発売日:2014年1月11日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵84万4707本🌍178万本
カービィシリーズが3DS で初登場!
3DSならではの、奥行き・立体感を活かした仕掛けが盛り沢山!(3DSの3D機能はほぼ使わなかったな〜)
今回新アクションとして『そのば回避』『空中回避』が追加された。(スマブラかと思ってしまう新要素!よりアクションに力が入っていますね)
2014年:カービィファイターズZ
発売日:2014年7月23日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
3DSのDLCとして登場しました!
このゲーム内容はまさに、カービィ版スマッシュブラザーズと言っても過言ではありません。(友達と戦って楽しめるそんなゲームです!)
2014年:デデデ大王のデデデでデンZ
発売日:2014年7月23日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
「カービィファイターズZ」と同日に発売されたリズムゲーム。
デデデ大王が主役となり、リズムに合わせてジャンプをし、ハイスコアを目指します。(デデデ大王という名前の語呂の良さが個人的に好きです)
2015年:タッチ!カービィ スーパーレインボー
発売日:2015年1月22日
対応ハード:Wii U
売り上げ本数:🇯🇵13万本🌍58万本
ニンテンドーDSで発売された「タッチ!カービィ」の続編としてWii Uで登場しました!
BGMも従来の電子音楽とは異なり、オーケストラが用いられている。(迫力満点です。)
コピー能力はなくなり、エリーヌが描いた乗り物に変身して移動と攻撃を行う。乗り物はタンク・サブマリン・ロケットがある。
2016年:星のカービィ ロボボプラネット
発売日:2016年4月28日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵67万1308本🌍136万本
今作のカービィは、従来のカービィ作品に比べてSF色の強い世界観になっています。(ロボ×プラネットはTHE・SFですね)
これまでは、ラスボス以前でしか採用されなかったシューティングステージもいくつか登場します。(カービィのシューティングゲームはハマること間違いなし)
2017年:みんなで!カービィハンターズZ
発売日:2017年4月13日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
「みんなで!カービィハンターズ」がパワーアップして帰ってきました!
4人のカービィで力を合わせて巨大なボスと戦う「クエスト」のクリアを目指します。(クエストと聞くと、モンハンのイメージがあります!)
2017年:カービィのすいこみ大作戦
発売日:2017年7月4日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
「すって、狙って、めざせハイスコア!」がテーマの今作。
大きな敵やたくさんの敵を吸い込むと「まんぷくカービィ」という大きな体になる。(ぶっくぶくです)
さらに、大きく膨らんでいるときの「星がただん」は通常時よりも強い威力を誇ります。(「星がただん」は吸い込んだものを吐き出す際に出る星形の攻撃のこと)
2017年:カービィ バトルデラックス!
発売日:2017年11月30日
対応ハード:3DS
売り上げ本数:🇯🇵20万2092本
10種類のバトル競技で競い合う対戦アクションゲーム。
ランダムで選ばれる3つのバトルを戦い、総合成績で勝敗が決まります。
コピー能力は全15種類登場!(アップデートにより「ミラー」・「スリープ」が登場!)
2018年:星のカービィ スターアライズ
発売日:2018年3月16日
対応ハード:Nintendo Switch
売り上げ本数:🇯🇵103万4871本🌍342万本
星のカービィがNintendo Switchで初登場!
4人同時プレイ・ヘルパーの復活!(Wii・DS勢には懐かしさが感じられるはず!)
カービィのコピー能力・ヘルパーの能力を合体させ発動する新能力「フレンズ能力」が登場する!
2019年:スーパーカービィハンターズ
発売日:2019年9月5日
対応ハード:Nintendo Switch
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
3DS版が進化してNintendo Switchで登場しました!
クエスト数やそうび数が増え、新たな敵も登場します。
さらに、オンラインでの最大4人プレイが可能になり、コミュニケーションを取りながら戦えます!
2020年:カービィファイターズ2
発売日:2020年9月24日
対応ハード:Nintendo Switch
売り上げ本数:🇯🇵🌍不明
「星のカービィ トリプルデラックス」に収録のミニゲーム「カービィファイターズ」、「カービィファイターズZ」に続く作品。
本作にはカービィの見た目を変化させる「ぼうし」の要素が加わりました。
2022年:星のカービィ ディスカバリー
発売日:2022年3月25日
対応ハード:Nintendo Switch
売り上げ本数:🇯🇵85万本🌍265万本
カービィシリーズ初の3Dアクション作品で、3D空間を自由に探索しながら冒険を進めていきます。(マリオオデッセイのような感じです!)
初心者向けの「はるかぜモード」と上級者向けの「ワイルドモード」の2種類がある。(さすがは任天堂の配慮ですね)
まとめ
ここまで、星のカービィの歴史を見てきました。
あなたの思い出に残っている作品はありましたか?
カービィも30年以上愛されてるカービィにこれからも注目ですね!
ミレログでは、他にも様々な歴史をご紹介しています。ぜひ、他の記事も見てみてくださいね!
それでは、今回はこの辺で!
コメント